10年来の継続している役割なののですが、雑誌「赤ちゃんが欲しい」のセカンドオピニオンを、2016年冬号で担当しました。
表紙に出る企画ではないのですが、年間4回程度、セカンドオピニオンの質問にお答えしているのです。その中から、編集の方が、いくつかの問答を選んで、雑誌に掲載するので、私の回答のいくつかは年に2回ほど掲載されるのです。
今回は、ご主人が性交渉をうまく行えない悩み、卵巣機能が低下して卵子がなかなかとれない方、44歳で不妊治療をする意味があるか悩む方、などに対しての回答が掲載されました。
皆さんも、最新の2016年冬号を是非お読み下さい。
多くの方が、様々な悩みをお持ちなのですね。
少しでもこのような方が少なくなるように、がんばる意欲がわき上がります。
また、皆さんが実際に妊娠されると、私も心からうれしいのですね。そして、また活力がみなぎってくるのです。皆さんの妊娠は、本当に私の喜びなのですね。
皆さんと、また一緒にがんばって行きましょう。
2015年11月10日火曜日
2015年11月5日木曜日
10月の妊娠数(2015年)
新クリニック移転後3ヶ月が経過しました。
皆さんお変わりありませんでしょうか。
移転時は、真夏だったのですが、もう年末に向けての季節となりました。
今日は、尊敬するお二人の一流の先輩の先生方(埼玉のN先生、市原のM先生)と食事をしましたが、67歳以上のお二人ですが、新病院の開院や新書の発刊など、まだまだエネルギッシュな診療をおこなっており、エネルギーを頂けますね。
最近、移転後の落ち着きがありやや疲れを感じていましたが、このような先輩のおこなっている事を見ると非常の元気づけられます。まだまだがんばらねば、お二人についていけない。
一流の先生方との交流も私の重要なエネルギー源なのです。
さて、2015年10月の妊娠数の報告です。
2015年 10月の妊娠数 75例
アンチエイジングの検討も新環境でそろそろ始めましょう。
皆さんお変わりありませんでしょうか。
移転時は、真夏だったのですが、もう年末に向けての季節となりました。
今日は、尊敬するお二人の一流の先輩の先生方(埼玉のN先生、市原のM先生)と食事をしましたが、67歳以上のお二人ですが、新病院の開院や新書の発刊など、まだまだエネルギッシュな診療をおこなっており、エネルギーを頂けますね。
最近、移転後の落ち着きがありやや疲れを感じていましたが、このような先輩のおこなっている事を見ると非常の元気づけられます。まだまだがんばらねば、お二人についていけない。
一流の先生方との交流も私の重要なエネルギー源なのです。
さて、2015年10月の妊娠数の報告です。
2015年 10月の妊娠数 75例
ART妊娠 53例 (内訳: IVF 15例 ICSI 3例 凍結胚移植 35例)
AIH妊娠 14例
その他一般不妊治療 8例 (タイミング、クロミフェンなど)
10月までの妊娠数は761例です。
まだまだ満足いける成績ではありません。今の環境に慣れて、今まで以上の成績をしっかりと出して、皆さんによりよい成績をお示しできるようにがんばりますよ~。アンチエイジングの検討も新環境でそろそろ始めましょう。
2015年10月20日火曜日
抗精子抗体陽性での自然妊娠例
先日、抗精子抗体(精子不動化抗体)が陽性でも、自然妊娠された方がいらっしゃいました。
当クリニックでも数人いらっしゃるのですが、今回はSI50(精子不動化抗体の抗体価を示す)が6.8と、そこそこ高い方の妊娠でした。(抗体価はSI50≧10は、高抗体価とされます)
年齢は30歳代前半で、体外受精も1回受けていました。
精子不動化抗体が陽性の方には、基本的に体外受精を勧めるのですが、抗体価が10未満の場合には、人工授精なども数回しても良さそうですね。
尚、抗精子抗体の検査には、定性試験(SIV値)と、定量試験(SI50)のように抗体価の定量試験があります。
定性試験で「強陽性」と出ても、抗体価が高いことを示してはいません。単に「陽性」といっているのです。抗体価を調べるには、SI50の定量試験で確認して下さい。
精子不動化抗体の第一人者である、柴原先生(現:兵庫医科大学 産婦人科教授)の論文では、
1)精子不動化試験では、およそ2~3%の女性が抗体を持っている。
2)ヒューナーテストと精子不動化抗体陽性群では
SI50が10以上の高抗体価群は10人全員がヒューナーテストが異常でしたが、
SI50が10以下の低抗体価群では、21人中14人(66.7%)がヒューナーテスト異常だった。
(ヒューナーテストが正常でも、精子不動化抗体が陽性の方はいるのですね)
3)したがって、SI50が10以下の群で性交渉(あるいはAIH)での妊娠が望める可能性がある。
今回の例は、柴原先生の論文を支持する1例ですね。
ちなみに柴原先生は私と同年代で、私も虎の門病院時代に抗精子抗体を検討した縁で、お付き合いさせて頂きました。最近は学会の理事も歴任されてあまり会えませんが、さすが、改めてその研究の意義に感心しました。もちろん、人格もすこぶる良く、話の突っ込みも鋭いため、私はいつもいじられる側なのです。
当クリニックでも数人いらっしゃるのですが、今回はSI50(精子不動化抗体の抗体価を示す)が6.8と、そこそこ高い方の妊娠でした。(抗体価はSI50≧10は、高抗体価とされます)
年齢は30歳代前半で、体外受精も1回受けていました。
精子不動化抗体が陽性の方には、基本的に体外受精を勧めるのですが、抗体価が10未満の場合には、人工授精なども数回しても良さそうですね。
尚、抗精子抗体の検査には、定性試験(SIV値)と、定量試験(SI50)のように抗体価の定量試験があります。
定性試験で「強陽性」と出ても、抗体価が高いことを示してはいません。単に「陽性」といっているのです。抗体価を調べるには、SI50の定量試験で確認して下さい。
精子不動化抗体の第一人者である、柴原先生(現:兵庫医科大学 産婦人科教授)の論文では、
1)精子不動化試験では、およそ2~3%の女性が抗体を持っている。
2)ヒューナーテストと精子不動化抗体陽性群では
SI50が10以上の高抗体価群は10人全員がヒューナーテストが異常でしたが、
SI50が10以下の低抗体価群では、21人中14人(66.7%)がヒューナーテスト異常だった。
(ヒューナーテストが正常でも、精子不動化抗体が陽性の方はいるのですね)
3)したがって、SI50が10以下の群で性交渉(あるいはAIH)での妊娠が望める可能性がある。
今回の例は、柴原先生の論文を支持する1例ですね。
ちなみに柴原先生は私と同年代で、私も虎の門病院時代に抗精子抗体を検討した縁で、お付き合いさせて頂きました。最近は学会の理事も歴任されてあまり会えませんが、さすが、改めてその研究の意義に感心しました。もちろん、人格もすこぶる良く、話の突っ込みも鋭いため、私はいつもいじられる側なのです。
2015年10月12日月曜日
ドクターズファイルへの口コミ投稿の御礼
以前、8月にドクターズ・ファイルの取材を受けたことをご報告しましたが、本日どうなっているか、そのHPを覗いてみました。
なんと、3名の方が、口コミを投稿して下さいました。さあやさん、ねこさん、ちゅおずさん、ありがとうございます。
「良い口コミ限定」という、私からの無茶な要望に良くお応え頂き、お気遣い頂き心より感謝申し上げます。ご期待に沿えるよう、今後もまたがんばります。
http://doctorsfile.jp/
以下、ドクターズファイルからそのまま引用です。
さあやさん [2015/09/07 08:51:17 投稿]
ねこさん [2015/09/03 16:16:01 投稿] なんと、3名の方が、口コミを投稿して下さいました。さあやさん、ねこさん、ちゅおずさん、ありがとうございます。
「良い口コミ限定」という、私からの無茶な要望に良くお応え頂き、お気遣い頂き心より感謝申し上げます。ご期待に沿えるよう、今後もまたがんばります。
http://doctorsfile.jp/
以下、ドクターズファイルからそのまま引用です。
さあやさん [2015/09/07 08:51:17 投稿]
昨年より通院している者です。高橋先生は、私のささいな質問でも、専門的な見解をもって的確に答えてくださるので、大変信頼しております。ブログでは、クリニックでの妊娠・出産例、治療例、および学会内容の報告などがアップされており、大変研究熱心だと思います。治療中、不安になることがあっても、気になることや質問をスタッフの方に話すと、丁寧に答えてくださり、大変心強いです。
通院している者です。高橋先生はとても丁寧な診察で親身に話を聞いて下さいます。診察時に質問しそびれてしまった事も、掲示板に投稿すれば後日必ず答えて下さっています。クリニックが移転し、清潔感と開放的のある所で前向きに治療に取り組めています。スタッフの皆さんもとても優しく親切です。
現在通院中です。移転してとてもきれいになりました。スタッフも丁寧ですし待合も広いので、ゆったりとした気持ちで治療を受けることができます。忙しさから目を合わさない医者もいますが、こちらの先生はとても気さくでにこやかなので安心感があります。
生殖バイオロジー東京シンポジウム参加報告(特に着床について)
本日(10月12日)、生殖バイオプロジー東京シンポジウムに参加してきました。
今回は、着床についての特別講演がありました。とてもおもしろかったですよ。
ただ、今回最もうれしかったのは、お会いした知り合いのある先生が、「高橋先生!スマートになったね~。運動しているの?外人みたいに見えたよ~」と言ってくれたことでした。
実際には、運動はしていません。しかし、移転して広くなったクリニック内はダッシュしています。胚移植の度にダッシュしていますので、1日10本を超えることもあります。移転の気苦労??と、自分のためでもあるお付き合いでの昼食はサラダ(主に豚しゃぶサラダが多い:肉も食べるのです)などもあり、移転前後で5kg痩せたのです。現在ちょうど80kgを上下しています。アンチエイジングでは、運動と食事管理が最も信頼の置けるツートップなのですね。
さて、私のことにはあまり興味はないと思いますので、勉強してきたことをご報告いたします。
着床でのシンポジウムは、英ウイメンズの塩谷先生の講演が特におもしろかったですね。さすがです。
子宮内膜は、胚の着床には、準備をする刺激が必要である、との事なのです。
実際には、自然では性交渉があり、受精、着床前に、射精された精液の刺激があり、また受精後には卵管内で受精した胚の刺激があり、子宮内膜の着床能力が上昇する、との事なのです。
したがって、2段階移植やSEET法は、前もって子宮内に入れた初期胚や培養液が刺激となって、その後の胚盤胞の着床率が上昇する、との事でした。実際に、胚盤胞1個の移植よりも、SEET法での胚盤胞1個の移植の方が妊娠率が上昇するとのデータでした。
ただ、SEET法では、前もって胚を培養した培養液を凍結保存しておく必要があるので、いきなりは難しいですね。当クリニックでは、2回以上の反復不成功の方には、2段階移植をおこなっていますので、これはキャンセルや前もっての準備もなく、同じ理論は対応できています。白血球の子宮内注入や、HCG子宮内注入法も、これら同じような意義があるのですね。
また、今回初めて聞いた情報としては、通常の体外受精の、採卵前や胚移植前に、性交渉や人工授精をおこなっても、精子が体内に注入されて、それが刺激になり、子宮内膜の着床能力が上昇するのだそうです。これは驚きました。
やはり、性交渉はどんどん持った方が良いのですね。以前から、当クリニックでも、「体外受精周期でも禁欲期間は短い方が良いのです」とお話ししてきましたが、これは主に精液の質からの話でした。しかし、今回は、子宮内膜の着床能力の面からも、性交渉はどんどん持った方が良いのですね。
早速、反復不成功の方への対策のパンフレットを改定しました。
もちろん、最も大切なのは、胚の状態を良くすることですが、
反復不成功の方には、採卵前の性交渉や人工授精の推奨、2段階移植の積極的な施行を試してみましょう。
また、IVF大阪の福田先生からは、子宮内に粘液が貯留する、重症の卵管水腫や、帝王切開瘢痕症候群の方には、積極的に子宮頸管拡張術を頻回におこなうことで、貯留が改善するとの報告もありました。これも当クリニックでも積極的におこなっていきたいと思います。
今回は、着床についての特別講演がありました。とてもおもしろかったですよ。
ただ、今回最もうれしかったのは、お会いした知り合いのある先生が、「高橋先生!スマートになったね~。運動しているの?外人みたいに見えたよ~」と言ってくれたことでした。
もっと言って~~~!! 何度も言って~~~!
最大限のお褒めの言葉でした。次回はもう少し派手な格好で参加しようかな!実際には、運動はしていません。しかし、移転して広くなったクリニック内はダッシュしています。胚移植の度にダッシュしていますので、1日10本を超えることもあります。移転の気苦労??と、自分のためでもあるお付き合いでの昼食はサラダ(主に豚しゃぶサラダが多い:肉も食べるのです)などもあり、移転前後で5kg痩せたのです。現在ちょうど80kgを上下しています。アンチエイジングでは、運動と食事管理が最も信頼の置けるツートップなのですね。
さて、私のことにはあまり興味はないと思いますので、勉強してきたことをご報告いたします。
着床でのシンポジウムは、英ウイメンズの塩谷先生の講演が特におもしろかったですね。さすがです。
子宮内膜は、胚の着床には、準備をする刺激が必要である、との事なのです。
実際には、自然では性交渉があり、受精、着床前に、射精された精液の刺激があり、また受精後には卵管内で受精した胚の刺激があり、子宮内膜の着床能力が上昇する、との事なのです。
したがって、2段階移植やSEET法は、前もって子宮内に入れた初期胚や培養液が刺激となって、その後の胚盤胞の着床率が上昇する、との事でした。実際に、胚盤胞1個の移植よりも、SEET法での胚盤胞1個の移植の方が妊娠率が上昇するとのデータでした。
ただ、SEET法では、前もって胚を培養した培養液を凍結保存しておく必要があるので、いきなりは難しいですね。当クリニックでは、2回以上の反復不成功の方には、2段階移植をおこなっていますので、これはキャンセルや前もっての準備もなく、同じ理論は対応できています。白血球の子宮内注入や、HCG子宮内注入法も、これら同じような意義があるのですね。
また、今回初めて聞いた情報としては、通常の体外受精の、採卵前や胚移植前に、性交渉や人工授精をおこなっても、精子が体内に注入されて、それが刺激になり、子宮内膜の着床能力が上昇するのだそうです。これは驚きました。
やはり、性交渉はどんどん持った方が良いのですね。以前から、当クリニックでも、「体外受精周期でも禁欲期間は短い方が良いのです」とお話ししてきましたが、これは主に精液の質からの話でした。しかし、今回は、子宮内膜の着床能力の面からも、性交渉はどんどん持った方が良いのですね。
早速、反復不成功の方への対策のパンフレットを改定しました。
もちろん、最も大切なのは、胚の状態を良くすることですが、
反復不成功の方には、採卵前の性交渉や人工授精の推奨、2段階移植の積極的な施行を試してみましょう。
また、IVF大阪の福田先生からは、子宮内に粘液が貯留する、重症の卵管水腫や、帝王切開瘢痕症候群の方には、積極的に子宮頸管拡張術を頻回におこなうことで、貯留が改善するとの報告もありました。これも当クリニックでも積極的におこなっていきたいと思います。
2015年10月10日土曜日
Face Book閉鎖のお知らせ
今回、皆様に、高橋ウイメンズクリニックのFace Bookの閉鎖について、お知らせ致します。
昨年より運用してまいりました、高橋ウイメンズクリニックのFace Bookにつきまして、諸事情により、閉鎖することとなりました。短い間でしたが、ご利用ありがとうございました。
今後は、高橋ウイメンズクリニックのホームページ、掲示板、院長のブログに注力し、今まで以上に内容を充実させていく予定です。今後もよろしくお願い申し上げます。
高橋ウイメンズクリニック 院長 高橋敬一
2015年10月9日金曜日
2015年9月の妊娠数:1ヶ月のご無沙汰でした!
前回のブログ投稿から、1ヶ月が空いてしまいました。
パソコンを新しくしようとしているのですが、どうもうまく移行できないのです。
ホームページでも募集しているのですが、パソコン、ネットなどに詳しい方はいらっしゃいませんでしょうかね~~~。是非お手伝いをお願いしたいものです。
さて、9月の妊娠数をご報告いたします。
2015年 9月の妊娠数 93例
今の環境に慣れて、今まで以上の成績をしっかりと出して、皆さんによりよい成績をお示しできるようにがんばります。
パソコンを新しくしようとしているのですが、どうもうまく移行できないのです。
ホームページでも募集しているのですが、パソコン、ネットなどに詳しい方はいらっしゃいませんでしょうかね~~~。是非お手伝いをお願いしたいものです。
さて、9月の妊娠数をご報告いたします。
2015年 9月の妊娠数 93例
ART妊娠 69例 (内訳: IVF 29例 ICSI 2例 凍結胚移植 38例)
AIH妊娠 12例
その他一般不妊治療 12例 (タイミング、クロミフェンなど)
7月までの妊娠数は686例です。
今回は、前回の8月の倍の妊娠数となりました。8月は移転直後の影響で妊娠数も少なかったのですが、本来の妊娠数に戻ってきたようです。しかし、来院者数も増加しているので、従来と同等では、まだ以前と同等とも言えません。今の環境に慣れて、今まで以上の成績をしっかりと出して、皆さんによりよい成績をお示しできるようにがんばります。
2015年9月11日金曜日
卵管水腫硬化療法後の、凍結胚移植での心拍確認例
先日、重症の卵管水腫があった方に、卵管水腫硬化療法をおこない、その後の凍結胚盤胞移植で心拍を確認できた例がありましたので、ご紹介致します。
30歳代前半の方で、左卵管水腫、右卵管周囲癒着があり、体外受精となりました。
左卵管水腫は3cm×2cmであり、超音波検査でも確認される重症の卵管水腫でした。
採卵周期では3個の胚盤胞が得られました。
1回目は妊娠せず、2回目は妊娠するもごく早期の流産に終わりました。
御本人と相談し、卵管水腫硬化療法を行うこととなりました。
卵管水腫の内容液を吸引後、アルコールを注入し10分間維持して卵管水腫を固定しました。
その後は、卵管水腫は徐々に縮小し、最後の胚の移植時には超音波検査では確認できないまでになりました。
この凍結胚盤胞胚移植で妊娠し、先日胎児心拍が確認されたのです。
この例では、
1)超音波検査でみえる卵管水腫は重症の卵管水腫と考えられる。
2)重症の卵管水腫があると、体外受精でも妊娠率(着床率)が、1/2~1/3に低下する。
3)卵管水腫を解除するには、腹腔鏡手術での卵管切除、卵管水腫開口術、卵管切断、卵管クリッピング、などがある。
4)最近では、腹腔鏡手術の代わりに、卵管硬化療法が報告されている。ただし、根本的な治療ではなく、あくまで代替療法であり再発例もある。しかし、腹腔鏡手術が困難な例などには十分考慮に値する治療法である。
などが、言えると思います。
また、最近、漠然とした着床障害が気になる方からしばしば質問されるのですが、着床障害の検査としては、子宮鏡による子宮内膜ポリ-プや粘膜下筋腫、子宮内膜癒着などの確認や、子宮卵管造影検査や超音波での重症の卵管水腫の確認が重要なのですね。
30歳代前半の方で、左卵管水腫、右卵管周囲癒着があり、体外受精となりました。
左卵管水腫は3cm×2cmであり、超音波検査でも確認される重症の卵管水腫でした。
採卵周期では3個の胚盤胞が得られました。
1回目は妊娠せず、2回目は妊娠するもごく早期の流産に終わりました。
御本人と相談し、卵管水腫硬化療法を行うこととなりました。
卵管水腫の内容液を吸引後、アルコールを注入し10分間維持して卵管水腫を固定しました。
その後は、卵管水腫は徐々に縮小し、最後の胚の移植時には超音波検査では確認できないまでになりました。
この凍結胚盤胞胚移植で妊娠し、先日胎児心拍が確認されたのです。
この例では、
1)超音波検査でみえる卵管水腫は重症の卵管水腫と考えられる。
2)重症の卵管水腫があると、体外受精でも妊娠率(着床率)が、1/2~1/3に低下する。
3)卵管水腫を解除するには、腹腔鏡手術での卵管切除、卵管水腫開口術、卵管切断、卵管クリッピング、などがある。
4)最近では、腹腔鏡手術の代わりに、卵管硬化療法が報告されている。ただし、根本的な治療ではなく、あくまで代替療法であり再発例もある。しかし、腹腔鏡手術が困難な例などには十分考慮に値する治療法である。
などが、言えると思います。
また、最近、漠然とした着床障害が気になる方からしばしば質問されるのですが、着床障害の検査としては、子宮鏡による子宮内膜ポリ-プや粘膜下筋腫、子宮内膜癒着などの確認や、子宮卵管造影検査や超音波での重症の卵管水腫の確認が重要なのですね。
2015年9月7日月曜日
2015年8月の妊娠数
新クリニックへの引っ越し後1ヶ月が経ちました。
徐々に落ち着きつつありますが、まだまだ細かい調整は続いています。
さて8月の妊娠数をご報告いたします。
引っ越しに伴い、体外受精も後半から本格的に開始したので、妊娠数は少ないものとなりました。
今後は徐々にペースを上げていきたいと思います。
2015年 8月の妊娠数 41例
徐々に落ち着きつつありますが、まだまだ細かい調整は続いています。
さて8月の妊娠数をご報告いたします。
引っ越しに伴い、体外受精も後半から本格的に開始したので、妊娠数は少ないものとなりました。
今後は徐々にペースを上げていきたいと思います。
2015年 8月の妊娠数 41例
ART妊娠 14例 (内訳: IVF 1例 ICSI 1例 凍結胚移植 12例)
AIH妊娠 9例
その他一般不妊治療 8例 (タイミング、クロミフェンなど)
7月までの妊娠数は593例です。
今回は、8月の体外受精の結果判定は9月に入ってからなので、体外受精、顕微授精とも1例の妊娠数でした。しかし、人工授精やその他の一般不妊治療での妊娠数は、他の月と同等以上の妊娠数でありました。2015年9月6日日曜日
腸閉塞で、5回の開腹手術後の妊娠、出産例
腸閉塞(イレウス)で、5回の開腹手術を受けていた方が、体外受精で妊娠、出産された方がいらしたので、ご紹介致します。
30代後半の方で、過去に腸閉塞で5回の開腹手術を受けていました。
腹腔内はかなりの癒着が考えられるため、御本人と相談し、体外受精を行いました。
11個採卵し、2個胚移植し妊娠、無事、経膣分娩で出産されました。
今回のように、腹腔内に癒着がある場合には、体外受精は非常に有効なのですね。
ただし、癒着があると、採卵時に感染をおこしやすく、妊娠しても、妊娠中に腸閉塞を再発することもあり得るのです。この方は幸いにも、妊娠中に腸閉塞の再発はありませんでした。
また、もし帝王切開になると、癒着のために、腸の損傷もおこりやすく、帝王切開後の腸閉塞の再発もおこりやすいのです。
この方は非常にスムーズな経過をたどった幸運な例でした。
このような方がひとりでも多くなるように、また我々もがんばって行きたいです。
30代後半の方で、過去に腸閉塞で5回の開腹手術を受けていました。
腹腔内はかなりの癒着が考えられるため、御本人と相談し、体外受精を行いました。
11個採卵し、2個胚移植し妊娠、無事、経膣分娩で出産されました。
今回のように、腹腔内に癒着がある場合には、体外受精は非常に有効なのですね。
ただし、癒着があると、採卵時に感染をおこしやすく、妊娠しても、妊娠中に腸閉塞を再発することもあり得るのです。この方は幸いにも、妊娠中に腸閉塞の再発はありませんでした。
また、もし帝王切開になると、癒着のために、腸の損傷もおこりやすく、帝王切開後の腸閉塞の再発もおこりやすいのです。
この方は非常にスムーズな経過をたどった幸運な例でした。
このような方がひとりでも多くなるように、また我々もがんばって行きたいです。
典型的な着床障害の治療例(子宮内腔癒着)
最近、着床障害について質問をされることが多いのですが、どうも子宮の問題からの免疫的な着床障害をイメージされている方が多いように感じます。
しかし、本来の「着床障害」とは、子宮内の癒着、子宮内膜ポリープ、粘膜下筋腫などの問題なのです。
今回、子宮内膜の蜘蛛の巣状の癒着があった方に、内膜癒着剥離術をおこない、無事に妊娠、卒業された方をご紹介致します。
30歳後半の方で、海外で子宮内膜の増殖症で掻爬手術を受けていました。
当クリニックで、卵管造影検査と子宮鏡をおこないました。
卵管造影検査では子宮内腔は様々な場所が癒着しており、造影剤が抜けているのが分かります。
子宮鏡では、蜘蛛の巣状で、子宮鏡が子宮内に入りませんでした。したがってその後、子宮内腔癒着剥離術を日帰りでおこないました。
上の写真は、手術後の子宮鏡写真であり、子宮内腔がはっきりとみえ、卵管角も確認できます。
その後、体外受精を行い、7個採卵、ご希望により2個胚移植し、妊娠、卒業されました。
本来の着床障害とは、このように、子宮鏡や卵管造影検査で確認するものなのです。
着床障害が気になる場合には、今回のように子宮鏡や卵管造影検査で子宮内を確認することが大切なのです。
しかし、本来の「着床障害」とは、子宮内の癒着、子宮内膜ポリープ、粘膜下筋腫などの問題なのです。
今回、子宮内膜の蜘蛛の巣状の癒着があった方に、内膜癒着剥離術をおこない、無事に妊娠、卒業された方をご紹介致します。
30歳後半の方で、海外で子宮内膜の増殖症で掻爬手術を受けていました。
当クリニックで、卵管造影検査と子宮鏡をおこないました。
卵管造影検査では子宮内腔は様々な場所が癒着しており、造影剤が抜けているのが分かります。
子宮鏡では、蜘蛛の巣状で、子宮鏡が子宮内に入りませんでした。したがってその後、子宮内腔癒着剥離術を日帰りでおこないました。
上の写真は、手術後の子宮鏡写真であり、子宮内腔がはっきりとみえ、卵管角も確認できます。
その後、体外受精を行い、7個採卵、ご希望により2個胚移植し、妊娠、卒業されました。
本来の着床障害とは、このように、子宮鏡や卵管造影検査で確認するものなのです。
着床障害が気になる場合には、今回のように子宮鏡や卵管造影検査で子宮内を確認することが大切なのです。
2015年9月2日水曜日
不妊症の定義の変更(学会告知)
本日(9月2日)
日本産科婦人科学会からメールが届きました。
不妊症の定義が変更されたとのことです。新聞やネットでは、このことがすでに報じられていましたが、学会からは本日送られてきました。
前文として、
海外の諸機関(WHO, ICMART, ASRM, ESHRE)がinfertilityの定義を1年の不妊期間によるとしていることから、本会用語集にある不妊(症)の定義の不妊期間について、従来の定義の「2年というのが一般的」を「1年というのが一般的」と変更するのが適当であるとの結論に達しました。わが国において、女性の晩婚化やキャリア形成指向、その他の理由により女性の妊娠する年齢が上昇する中、不妊(症)の定義の変更により、女性がより早期に適切な不妊治療を受けることにつながると期待されます。
そして、新しい定義は以下の如くです。
「不妊(症) infertility, (sterility)
生殖年齢の男女が妊娠を希望し,ある一定期間,避妊することなく通常の性交を継続的に行っているにもかかわらず、妊娠の成立をみない場合を不妊という.その一定期間については1年というのが一般的である.なお,妊娠のために医学的介入が必要な場合は期間を問わない.」
下線は学会が引いており、強調しています。
性交渉をしっかりおこなっていることが前提であるのです。性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいのですが、最近はセックスレスも少なくないので、この点が強調されているのでしょう。
不妊期間は1年になりました。
しかし、1年経たなくても、必要に応じて不妊治療をおこなって良いと明確に示したのです。
以前は、「2年経っていないから不妊症ではないので、不妊症の検査や治療は必要ない」と言われた方もいらっしゃいましたが、今後はこのようなことはなくなります。
治療が必要な方には早期に治療を受けて頂くことが大切ですね。
日本産科婦人科学会からメールが届きました。
不妊症の定義が変更されたとのことです。新聞やネットでは、このことがすでに報じられていましたが、学会からは本日送られてきました。
前文として、
海外の諸機関(WHO, ICMART, ASRM, ESHRE)がinfertilityの定義を1年の不妊期間によるとしていることから、本会用語集にある不妊(症)の定義の不妊期間について、従来の定義の「2年というのが一般的」を「1年というのが一般的」と変更するのが適当であるとの結論に達しました。わが国において、女性の晩婚化やキャリア形成指向、その他の理由により女性の妊娠する年齢が上昇する中、不妊(症)の定義の変更により、女性がより早期に適切な不妊治療を受けることにつながると期待されます。
そして、新しい定義は以下の如くです。
「不妊(症) infertility, (sterility)
生殖年齢の男女が妊娠を希望し,ある一定期間,避妊することなく通常の性交を継続的に行っているにもかかわらず、妊娠の成立をみない場合を不妊という.その一定期間については1年というのが一般的である.なお,妊娠のために医学的介入が必要な場合は期間を問わない.」
下線は学会が引いており、強調しています。
性交渉をしっかりおこなっていることが前提であるのです。性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいのですが、最近はセックスレスも少なくないので、この点が強調されているのでしょう。
不妊期間は1年になりました。
しかし、1年経たなくても、必要に応じて不妊治療をおこなって良いと明確に示したのです。
以前は、「2年経っていないから不妊症ではないので、不妊症の検査や治療は必要ない」と言われた方もいらっしゃいましたが、今後はこのようなことはなくなります。
治療が必要な方には早期に治療を受けて頂くことが大切ですね。
2015年8月30日日曜日
Dr.出居、新クリニック訪問
大宮レディスクリニックの出居貞義先生が、クリニック視察に来院されました。
出居先生は私と同様に、抗加齢学会専門医であり、アンチエイジング医学を不妊治療に取り入れている先生です。
出居先生は「栄養療法」を積極的に取り入れている、第一人者なんですよ。
「アンチエイジングと真逆の風貌のオヤジ二人が、アンチエイジングを語っても説得力がないだろう!」と言う声が聞こえてきそうですが、もっと修正技術があれば、きれいに見せられるのにな~
自分たちの見た目はさておき、そこでは様々な話ができました。
当クリニックでも栄養に関してもっと積極的に検査や対策をとっていきたいと思います。
タンパク質や、ビタミンB群、鉄、も非常に大切なのですね。
今後は、妊娠困難な場合には、貧血、タンパク質、アルブミン、肝機能、(ALT)、亜鉛、なども積極的に検査をし、また骨盤体操?なども調べてみます。
当クリニックの1階はセントラルフィットネスクラブなので、運動療法も考えてみようかな~
出居先生は私と同様に、抗加齢学会専門医であり、アンチエイジング医学を不妊治療に取り入れている先生です。
出居先生は「栄養療法」を積極的に取り入れている、第一人者なんですよ。
「アンチエイジングと真逆の風貌のオヤジ二人が、アンチエイジングを語っても説得力がないだろう!」と言う声が聞こえてきそうですが、もっと修正技術があれば、きれいに見せられるのにな~
自分たちの見た目はさておき、そこでは様々な話ができました。
当クリニックでも栄養に関してもっと積極的に検査や対策をとっていきたいと思います。
タンパク質や、ビタミンB群、鉄、も非常に大切なのですね。
今後は、妊娠困難な場合には、貧血、タンパク質、アルブミン、肝機能、(ALT)、亜鉛、なども積極的に検査をし、また骨盤体操?なども調べてみます。
当クリニックの1階はセントラルフィットネスクラブなので、運動療法も考えてみようかな~
ドクターズファイルのインタビューが掲載されました!
移転前の7月に、株式会社
ギミックのドクターズ・ファイル編集部の取材がありました。これは、病院や医師を紹介するサイトです。
今回、当院にも取材の依頼があり、8月26日にホープページにアップされたばかりです。新クリニックの情報はありませんが、よろしければ一度、ドクターズファイル(Doctor's File)を訪問してみて下さい。口コミもまだ全くないようでした。皆さんからのよい口コミ(限定)を頂けますか。よろしくお願い致します。
http://doctorsfile.jp/
新クリニックでもがんばるぞ~~!
今回、当院にも取材の依頼があり、8月26日にホープページにアップされたばかりです。新クリニックの情報はありませんが、よろしければ一度、ドクターズファイル(Doctor's File)を訪問してみて下さい。口コミもまだ全くないようでした。皆さんからのよい口コミ(限定)を頂けますか。よろしくお願い致します。
http://doctorsfile.jp/
新クリニックでもがんばるぞ~~!
2015年8月20日木曜日
2014年人工授精の成績
2014年の人工授精(AIH)の結果がまとまりましたので、ご報告致します。
患者数 812人 AIH 1806周期
平均年齢 36.6才
妊娠率 6.5% (妊娠 117周期/ 施行 1806周期)
流産率 17.1% (流産 20周期/ 妊娠117周期)
多胎率 3.4% (4周期) 4例とも双胎(双子)
40~42才の妊娠は、10例、 3.1%(施行319周期)、流産率は50%でした。
43才以上の妊娠率は、3例、1.8%(施行167周期)、妊娠継続は2例でした。
患者数 812人 AIH 1806周期
平均年齢 36.6才
妊娠率 6.5% (妊娠 117周期/ 施行 1806周期)
流産率 17.1% (流産 20周期/ 妊娠117周期)
多胎率 3.4% (4周期) 4例とも双胎(双子)
40~42才の妊娠は、10例、 3.1%(施行319周期)、流産率は50%でした。
43才以上の妊娠率は、3例、1.8%(施行167周期)、妊娠継続は2例でした。
2015年8月19日水曜日
2015年7月の妊娠数
新クリニックへの引っ越し騒ぎが徐々に落ち着きつつあります。
7月の妊娠数をご報告いたします。
引っ越しに伴い、後半は体外受精も休止していたので、70人と少ない妊娠数でしたが、AIHでの17例の妊娠は今年最多数でした。
今後は新しいクリニックでの、今まで以上の良い成績をお示しできれば幸いです。
2015年 7月の妊娠数 70例
7月の妊娠数をご報告いたします。
引っ越しに伴い、後半は体外受精も休止していたので、70人と少ない妊娠数でしたが、AIHでの17例の妊娠は今年最多数でした。
今後は新しいクリニックでの、今まで以上の良い成績をお示しできれば幸いです。
2015年 7月の妊娠数 70例
ART妊娠 49例 (内訳: IVF 17例 ICSI 5例 凍結胚移植 27例)
AIH妊娠 17例 (今年最多数)
その他一般不妊治療 4例 (タイミング、クロミフェンなど)
7月までの妊娠数は552例です。
新クリニック紹介(その2)
新クリニックのご紹介、第2弾です。
待合室の側面には、スタッフが努力して取得した様々な認定証を掲げました。
臨床遺伝専門医、生殖補助医療胚培養士、臨床エンブリオロジスト、不妊カウンセラー、体外受精コーディネーター、など、努力の結晶です。
私も、生殖医療専門医、ベストドクター(2014-2015)、産婦人科内視鏡学会技術認定医(子宮鏡)、抗加齢学会専門医、などの資格をとりました。また施設も、JISART認定施設、ISO9001認定、生殖医療専門医認定研修施設、などの施設認定も受けています。
是非、皆さんも眺めてみて下さい。
中待合は、診察室周りの広い廊下にありますが、明るく小さなテーブルもおいてあります。カップルでもゆったり座れますよ。ここだけ見ると、ちょっとしたラウンジのようでしょう。
クリーンルームに隣接する検査室です。精子のカウントや処理、培養の下準備などをおこないます。広いガラス張りであり、明るく広い、開放的な空間を感じられますし、お互いの動きも把握しやすく看護師さんとの連携もとりやすくなることを意図しました。良い環境で良い成績を皆さんに提供し合いと思います。
胚培養士を目指す方、看護師さん、明るい職場だと思いませんか?ご一緒にがんばりませんか?ご応募を歓迎します。
クリーンルームは今までの2倍の広さとなり、培養器も増やして「完全個別培養」を実現しました。これにより、卵子、胚を空気中に出すことを極力少なくすることが可能となり、成績の向上を期待されます。
手術室です。今回は手術室もヘパフィルターの空調を装備し、準クリーンルーム化を実現しました。
X線撮影装置です。不妊症検査での、卵管造影検査のみに使用するにはやや贅沢かもしれません。しかし、これは当クリニックの診療姿勢の一翼を担う大事な機器なのです。
当クリニックでは、女性の不妊原因として最も多い卵管因子の検査を重要視しています。卵管造影検査では、痛みを少なくするために透視しながら、かつ連続で撮影できます。卵管造影検査は、「とても痛い」と聞いて、怖がる方が多いのですが大丈夫ですよ。
また、子宮と卵管の境がつまっている、卵管間質部閉塞では、そのまますぐに、「選択的卵管造影開通術」をおこなえます。これにより、50%はその場で開通します。(約3万円)「選択的卵管造影開通術」をおこなっている施設は日本でも非常に稀です。
選択的卵管造影開通術でも開通しなければ、卵管鏡下卵管形成術(麻酔下の日帰り手術)が必要になります。保険が適応されますが、自己負担は片方で20万円かかります。したがって、選択的卵管造影開通術で開通するならば、その方が時間も費用も少なく済むのですね。
採血スペースです。必要に応じて、採血してすぐにホルモン検査をする事が可能になっています。3人同時の採血にも対応できます。
メンズルームです。最近は必ずしもクリニック内で精子をとらなくても良いのですが、遠方の方は利用されています。やや殺風景なので、大きな女性のポスターを貼ろうかと提案しましたが、即座に職員から却下されました。セクハラではないぞ~~。
安静室のベッドは10ベッドです。6階ですので、ロールカーテン越しに外のあかりも差し込み、明るい室内となっています。ベッドは、前クリニックと同様に、転落事故防止で低いタイプにしてあります。比較的ゆったりとしたスペースが確保できました。
完全個室は2部屋あります。カウンセリング、栄養相談、その他、厳格なプライバシーが必要な場合などに頻回に使用されます。
注射や説明などに使用される半個室です。今回はできるだけ個別化を出来る様にしています。
皆さん如何でしょうか。新クリニックを垣間見ることができましたでしょうか?
それでは、新クリニックで皆さんに良い生殖医療を提供できるよう、スタッフでお待ちしております。
2015年8月16日日曜日
妊娠初期には、葉酸とビタミンDを!(千葉アンチエイジング研究所コラム欄紹介)
葉酸とビタミンDの重要性のご紹介(千葉アンチエイジング研究所 コラム欄より)
①当クリニックでは、妊娠前より葉酸を摂取することをお勧めしているのですが、不妊治療の折に触れて伺うと、しばしば「まだ飲んでいません」とおっしゃる方がいらっしゃいます。葉酸摂取の主目的は、赤ちゃんの「無脳児」「二分脊椎」の予防(発生頻度の低下)を目的としています。食品では十分量はとれないのですね。日本は全世界的に見ても、葉酸摂取が少なく、「無脳児、二分脊椎」が多いのです。したがって厚労省でも葉酸摂取を積極的に推奨しているのです。
妊娠してからではやや遅いのですね。妊娠前から、不妊治療中から葉酸(400㎍、0.4mg)をお取り下さい。
②ビタミンDは、最近注目されているビタミンですが、当クリニックでも重要視しており、早期にビタミンDを測定しています。多くの方がビタミンD不足なのですが、不妊治療の妊娠率、妊娠初期の流産率、妊娠中のリスクへの影響など、非常に生殖に重要なのですね。
これらは、千葉アンチエイジング研究所のコラム欄で、多くの情報が紹介されています。
まだ読まれていない方は、是非一度読んでみては如何でしょうか?
2015年8月13日木曜日
8月8日無事、移転・開院致しました!クリニック紹介(その1)
8月8日(土)に、新生 「高橋ウイメンズクリニック」がグランドオープン致しました!!皆様に、新しいクリニックをご紹介致します。
エントランスはシルバーで落ち着いた雰囲気に作って頂きました。大人の雰囲気です。私が言うのもおかしいのですが、私の予想以上に非常にスマートです。
受付も、白を基調にした広いカウンター。ちょっとしたシティホテルのような雰囲気を醸し出しています。これも私の予想以上です。
待合室も白を基調に非常に明るくできました。椅子も個別の椅子にしています。今は、頂いた胡蝶蘭や観葉植物で非常に華やかな待合室です。
診察室も、旧クリニックと同様に、個別にしました。ひとりひとり丁寧に診察できるようにしております。
しかし、最も重要で、皆さんに最もご紹介したいのは、ここで働くスタッフです。生殖医療は医師ひとりでは成り立ちません。多くの専門スタッフが同じ方向を向いて進んで行く必要があるのです。新しい施設で、今まで以上に良い生殖医療を皆様に提供できるようにスタッフ全員でがんばってまいります。
新患枠も拡大致しました。
診察スペースも増えて、今までは体外受精も考えている方のみをお受けするのでいっぱいいっぱいでした。しかし、今後は人工授精までは考えている方もお受けできるようになります。今は予約枠を拡大しましたので、あまりお待たせせずに初診を承れます。受付にお問い合わせ下さい。
皆様、これからもよろしくお願い致します。
(検査のみ、タイミング療法まで、の方はもう少し態勢が整うまでお時間を頂ければと存じます)
2015年8月7日金曜日
明日、いよいよグランドオープンです!(末広がりの、大安吉日)
明日、末広がり重ねの「8月8日」、その上「大安吉日」、高橋ウイメンズクリニックが、グランドオープン致します。
(某番組の、「大改造!!劇的ビフォーアフター」っぽく、)
皆さんありがとうございます。
明日からもがんばっていきましょう。
(某番組の、「大改造!!劇的ビフォーアフター」っぽく、)
なんと言うことでしょう!
高橋院長の私物がまだほとんどない状態なので、この整ったクリニックは、移転前には考えられなかった変わりようです。
なんと言うことでしょう!
最新の医療技術を提供しようとをしているのに、これほど縁起にこだわったクリニックが今まであったでしょうか。
リフォームででなく、移転なんだけどな~~~
本日もたくさんお祝いのお花が届きました。皆さんありがとうございます。
明日からもがんばっていきましょう。
登録:
投稿
(
Atom
)