2012年3月12日月曜日

卵子が少ないときの顕微授精は有効なのでしょうか?

先週、受精着床学会主催の勉強会がありました。
卵子が1~2個などと少ない場合には、顕微授精(ICSI)を選択している施設は少なくありません。
以前より、私は精子が正常ならば、卵子が少ないとの理由で顕微授精をすることに疑問を持っていました。
しかし今回の講習会で、精子が正常である場合に、卵子が少ない場合の通常の体外受精と顕微授精の受精率に関しての調査結果の報告がありました。その中では、顕微授精と通常の体外受精の受精率は同等で、決して顕微授精の受精率が高くなる様ではないようでした。
また、顕微授精は通常の体外受精より2~5%程度は妊娠率が低下する結果も認めます。したがって、精子が正常の場合、卵子が少ないことで顕微授精をおこなう理由はほとんどないと考えられます。
この調査結果には非常に感動しました。さすがは、Hウイメンズクリニック(関西)のST先生です。
当クリニックの顕微授精の比率は、およそ50~60%です。H]ウイメンズクリニックも、現在、顕微授精の基準を明確に定めたことで、顕微授精の比率はおよそ50%程度に低下したとのことです。
皆さん、顕微授精は受精しにくい状況で受精させる手段であり、妊娠率を上げる手段ではありません。すべて顕微授精にすることが妊娠率を上げる方法、ではないのです。最近は安易に顕微授精を勧める傾向がある様ですが、考え直すべき時の始まりの時期かもしれません。

2012年3月1日木曜日

クルーガーテストの信頼性?

精子の精密な形態検査をクルーガーテストと言います。通常は、クルーガーテストでの精子正常形態率は15%以上だとされることが多いようです。3%未満だと、受精率が低くなるので、顕微授精を考慮する必要があるとされます。
しかし、これは絶対的なもではありません。ある方には、採卵日のクルーガーテストで1.1%でしたので、顕微授精をお勧めしました。しかし、最初なので、ご夫妻は通常の体外受精をご希望し、実際に6個中5個が受精分割し、妊娠に至りました。
精子はかなりばらつくものであり、ましてや採卵日でない時の精子のクルーガーテストを参考に顕微授精をするかどうかを決めることは出来ません。
またクルーガーテストが悪くても、卵子や精子数に余裕があれば、スプリット(体外受精と顕微授精を半々ずつおこなう)などを試しても良いと思います。
精子も卵子も、人間の体もいつも一定ではないのです。検査で決めつけずに可能性をよく考えて対策を進めてみては如何でしょうか。

2012年2月24日金曜日

本日の例と卵子の老化・当クリニックの目指す施設像

最近のブログでは、卵子の老化についてのブログの閲覧が非常に多いようです。やはり皆さん興味があるようですね。今後これについて再度報告をしたいと思います。
本日の診察でも、体外受精が最終手段ではなく、不妊治療の一手段と考えて、広く可能性を考えた方が良かった例がありました。
30才前の方で、他院で1年間に5回体外受精を受けていました。内服薬での排卵誘発が効果なく、HMG注射で誘発すると、卵巣過剰刺激症候群になり、キャンセルになるので体外受精を選択していたようです。
当クリニックでは、HMG注射を少量にするなどして、1~3個の排卵の調整で人工授精をおこない、1回目で妊娠されました。ご本人も驚いていましたが、不妊症治療は「体外受精が最も有効」とも限らないのです。
当クリニックでは、少しでも妊娠の可能性を高めるために、体外受精ももちろん千葉県内では最多数おこなっていますが、それ以外の妊娠も追求しています。
「体外受精だけしか出来ない施設」ではなく、「妊娠に向けて様々な手段がある中で、最も有効な方法を選択する事が出来る能力を持つ施設」を目指しています。最近は体外受精をおこなえる施設は増加していますが、その中身は同じではありません。その選択は、皆さんご自身が良く中身を理解しておこなう必要があるでしょう。

2012年2月23日木曜日

本日感じた事

今日の診療で感じたこと3題。
1)すでに7回AIH後、体外受精胚移植施行するも妊娠せず。次回の体外受精までにとAIHを施行し妊娠。体外受精後に人工授精や自然妊娠も時々あり得ます。体外受精を受けていても、また一般不妊治療をすることも珍しいことではありません。「体外受精は最後の治療だから、体外受精に 行ってしまうともどれないのではないか」と不安がる方もいらっしゃいますが、いまでは体外受精も不妊治療の一手段であり、「最終手段」とも言えない場合もあり得ます。時間(年齢)を重要視して手段を考えていきましょう。

2)腸の疾患で、大腸をすべて切除した方が、手術により両側卵管が閉塞しました。大きな腹部の手術であり、卵管の開通手術は非常に困難・危険であり、体外受精・胚移植をおこないました。ひとり出産し、今回は、凍結保存していた胚で第2子を妊娠。無事誕生されることをお祈りします。このような方には、体外受精が最終手段であり、体外受精・医学の進歩の恩恵を幸運にも受けられた方です。

3)AMHは10月から測定方法が変わりました。以前の値のおよそ8分の1の値になっています。今回、新測定法で、1.0ng(45才相当)と非常に卵巣機能が低下した方に、排卵誘発をしました。ショート法で、HMG300単位を10日間使用。予想に反して10個も採卵できました。1つの検査結果は、絶対正しいとは限らず、他の指標を参考にして挑戦してみることも必要でしょう。

皆さん、1つの証拠、1回のことで、あることを決めつけないで、再検査や別の視点から見ることも必要だと思いますよ。共にがんばっていきましょう。当クリニックでは、相談体制が充実していると思います。臨床心理士によるカウンセリングもご利用下さい。

2012年2月22日水曜日

HMG誘発法のメリット

本日は、ショート法での体外受精・胚移植の36才の方の例をご紹介致します。
卵管癒着と子宮腺筋症があり他院でマイルド法を5回受けて1回妊娠(流産)した方が当クリニックにいらっしゃいました。採卵数は1回、1~2個で、胚盤胞も含めて毎回胚移植は出来ていたようです。
今までとは違う方法を試す目的で当クリニックではショート法を選択しました。採卵数は14個、採卵3日目の初期胚を2個移植し双胎妊娠し心拍も認めました。また胚盤胞も4個凍結保存できました。分娩まではまだ長くこの方が順調に経過することを祈るのみですが、凍結胚も4個あるので、今後の胚移植も容易に可能で、出産後も妊娠希望の場合には36才時の胚なので期待が十分持てそうです。
これは単に一例ですが、結果的には、HMGによる排卵誘発も有効であることを示している例だと思います。ここではHMGによる誘発が最も良いと言うつもりはありません。ただ、マイルド法が万能ですべての方に良い方法であると決めつけては不利になる可能性があると思います。今回のように、若い時の凍結胚がたくさんあれば、若いときの胚での妊娠の可能性も高くなるのです。
当クリニックでは、自然周期法、マイルド法、アンタゴニスト法、ロング法、ショート法、すべてをおこなっています。皆さんは、1人1人条件が異なります。医療すべてがそうですが、一つの治療法ですべての方が治療できるのではないのです。
排卵誘発も、一つの方法がすべての方に最良なものはありません。画一的な治療法ではなく、1人1人の条件を考えたオーダーメードによる誘発が重要であろうと思います。
一つの治療法にこだわりすぎずに、広い視点で治療法を考えてみては如何でしょうか。
これは、不妊治療一般にも言えることですが、体外受精しか治療法がないと決めつけないで相談することも大切だと思います。
ご参考になれば幸いです。

2012年2月16日木曜日

卵子の老化;NHK クローズアップ現代

2月13日の夜、NHKのクローズアップ現代で、「卵子の老化」についての放送がありました。
この中で、杉浦教授は、医師の中では常識であるが、患者さんは「卵子も老化する」と言われると、非常に驚き動揺する旨の発言をされていました。
「卵子の老化」とは、女性の卵巣内の卵子数の低下のみではなく、染色体異常卵の増加(40才以上では、採卵される卵子の少なくとも半数以上が染色体異常)、卵子のエネルギー産生能力(ミトコンドリア機能)などが低下して、年齢と共に妊娠率は低下し、特に40才以上では妊娠しても半数以上が流産になってしまうのです。また、芸能人の方が45才ぐらいで妊娠・出産することが報道されると、簡単にその年齢まで出産できると考えるのは、誤解を招き、不妊治療が送れる原因になり得る旨のお話をしていましたが、確かにあり得ることと思います。
妊娠できるかどうかは女性の年齢が最も重要なのですが、「卵子の老化」について説明をすることをわれわれはまだ十分にはおこなえてなかったのでしょう。
患者さんが「卵子の老化」について聞いて驚いた、との話は、私も考えてしまいました。診察では強調していたつもりでしたが、まだ一般的には伝わってはいなかったようです。今後は、このホームページやパンフレットでも早期から皆さんにお伝えしていくようにしていきたいと思います。

2012年2月3日金曜日

アンチミューラリアンホルモンと実年齢の誤解と不安

アンチミューラリアンホルモンにより「卵巣年齢」が評価できるようになりました。AMHにより、早期に卵巣機能の低下がわかるようになり、治療計画をたてやすくなりましたが、一方で「卵巣年齢」について誤解があり、過剰な不安を持つ皆さんも増えてきました。
AMHは、あくまで残存卵子数の評価をしているものであり、卵子の質を示しているものではありません。したがって、「AMHでの卵巣年齢」が高い結果であっても、流産率が上昇したり、ダウン症などの染色体異常の確率の上昇はしません。この点は心配されないでよいと思います。
実際には、卵子の質を評価する方法はなく、その方の実年齢で推測することになるのです。
ただし、AMHが低く残存卵子数が少ない場合には、AMHが高い方よりも妊娠する確率は低くなりますので、やはり治療は急ぎましょう。
AMHは不妊治療に非常に有用ですので、不妊治療の初期に検査をうけることをお勧めいたしますし、積極的に利用してみては如何でしょうか。

2012年1月31日火曜日

傷つく言葉、うれしかった言葉

本日、NPO法人Fineから会報誌が届きました。Fineは、{不妊当事者とその予備軍、妊娠を望むすべてのカップルや周辺の人たちに向けて「妊娠・不妊についての正しい情報の発信」を目的}にしています。ご存じの方も多いと思います。今回の会報は『Fine祭り2011 ひとりじゃないよ! 不妊』の報告集でした。当クリニックも毎年協賛しているのです。皆さん、ひとりではありません。共にがんばっていきましょう。
ところで、このスタッフブログ紹介の中で、「傷つく言葉」として、「元気出して」「あきらめていると思ったわ」「子供ができたらできたで大変なのよ」「教育費がかからなくていいじゃない」などがあげられていました。使用している本人は気づかずに使用しているのかもしれませんが、やはり相手の気持ちを考えて欲しいものです。
一方、うれしかった言葉のひとつに、
治療経過をわかっている医師から「もうこれ以上、やることはないです」と言われて、もう努力しなくて良いのだと、ホッとした。
との紹介がありました。これは医療提供側としては、やるせない気持ちになります。なかなか医師側からはこの言葉を言うには勇気がいります。受け取る人により、「見放された・見捨てられた」と受け取られるのではないかと思ってしまうのです。この言葉を言えるのは、やれることを互いにしっかりやって、信頼関係ができた患者さんにのみ言える言葉なのだと思います。しかし、信頼関係を築けた方に「もうやることがない」と言えるという、ジレンマを感じてしまいます。
今回はやや暗い話題になってしまいました。

2012年1月22日日曜日

他施設見学

1週間のご無沙汰でした。年が明けて様々な会議や新年会などの用事が一気に始まり、ブログを綴る時間がない1週間でした。
本日は、名古屋にある浅田レディースクリニックの見学に職員と共に行ってきました。名古屋駅前のプラダの上という一等地にあり、クリニック自体も非常に美しく、また様々な工夫がなされた、流石、日本を代表する不妊症治療医の一人である浅田先生のクリニックです。待合室は空港、培養室は宇宙船をイメージしたコンセプトでつくられており、スマートな印象です。他施設を見ることは非常に勉強になります。皆さん様々な工夫をしており、当クリニックにも取り入れてよりよいクリニックにしたいと思います。すばらしい先生方と交流を持てて、私は非常に幸運だと思います。
さて、当クリニックでは、胚移植後の安静時間を徐々に短縮して15分ほどにしています。浅田レディースクリニックも徐々に短縮し、現在では胚移植後の全く安静時間をとっておらず、妊娠率も低下しないとのことでした。胚移植を受けた方は、すぐに立つと胚が落ちてしまうと心配なさる方が多いと思います。しかし、胚は1mmにも満たない大きさであり、すぐに立っても落ちたりしないのです。皆さんも今後は心配されないでよいでしょう。

2012年1月16日月曜日

ブログを見ていただいている御礼

最近、このブログを見て下さっている方から、お声を頂いています。大変ありがたく、うれしく感じています。ブロガーがたくさんいらっしゃって、個人の生活の様子などもどんどん発信している方も多いのが以前はよく理解できませんでしたが、見てくれている方から声をかけられるとやはりうれしいもので、その気持ちがわかる気がします。ただ、今のブログは、単色の文章のみであり、非常に色彩にも乏しいので、今後はより色彩などにもこだわって、できるだけが画像も入れたいと思います。今回は決意表明でした。今後ともよろしくお願い致します。

2012年1月12日木曜日

黄体機能不全

本日、黄体機能不全に非常のこだわる方がいらっしゃいました。黄体機能不全とは、基礎体温表で、11日以内の高温期、高温中期の黄体ホルモンが15未満、などの定義があります。黄体機能不全は不妊症の大きな原因と考えている方もいらっしゃいます。
ただ、当クリニックでは黄体機能不全をあまり重視していません。基礎体温は測り方で容易に変化し、また毎周期同じものでもないのです。黄体ホルモンも、毎周期異なっているものでしょう。
実際には黄体機能不全は不妊症の原因としては、小さい原因なのです。治療としては、黄体ホルモンを補充するよりも、まずは排卵誘発剤を使用するのが根本治療だと思います。排卵誘発剤を怖がって使用せず、黄体ホルモンのみ補充しているのは、あくまで基礎体温表を整えている程度の治療法でしょう。
皆さん、あまり「黄体機能不全」という言葉を気にしないでよいと思いますよ。

2012年1月10日火曜日

新年のご挨拶

遅れましたが、新年のご挨拶を申し上げます。
昨年は震災・原発事故があり、当クリニックも影響を受けましたが、現在は来院者数も元に戻りました。昨年ほど周囲の皆さんに助けられたことはありません。
今後は、より皆さんのお役に立てるようにがんばっていきたいと思います。

2011年12月23日金曜日

生殖医療従事者講習会(2011.12)

12月23日(日)、今年の第3回生殖医療従事者講習会がありました。今回は東京開催でしたが、沖縄をはじめ全国から専門医の先生方が200~300人参加されていました。専門医の先生方はやはり生殖医療分野でパワーも実績もあり、日本を代表する先生方の集まりでした。高橋も、生殖医療専門医の更新のためのポイント獲得にせっせと休日も研修に励みます。
本日最初の講師は、高橋が研修医時代に指導して下さった、今は埼玉の大学のI教授でした。生殖医学の総論・トピックスを講演されましたが、世界と日本の比較を語らせたらば第一人者でしょう。

1)以前は初婚年齢が10年で1才ずつ上昇していたが、この5年間で1才上昇した。2010年の初婚年齢は28.8才だった。30年前は、30才以上の出産は20%だったが、2008年は30才以上は60%を占めている。(不妊症が増えているのは、やはり結婚・出産年齢の増加も大きな影響があるのでしょう)
2)ART(体外受精・顕微授精・凍結胚移植など)は年間20万件を超えている。胚移植数は約13万件だが、半数以上が凍結胚移植となっている。(新鮮胚移植は原則1個であり、凍結胚移植数が多くなっているのです)
3)胚移植は、70%が単一胚移植です。(今は単一胚移植が標準です)
4)生産率(/総治療;治療開始数)は、35才までは約20%で、40才以上は5%程度です。(多くの場合、対胚移植での妊娠率で通常20~40%の妊娠率ですが、治療開始周期あたりにするとこの程度になるのです)
5)ART周期の1/3は40才以上でした。(アメリカなどでは、40才以上は自己卵子での治療対象になりません。日本の妊娠率が他国に比較して低いとの意見もありますが、その理由は、単一胚移植と、40才以上の自己胚移植が大きく影響していると思います。ちなみに米国では3個以上の移植が4割で、12~13%が提供卵子による治療なのだそうです)
6) 世界では、年間100万周期のARTがおこなわれていますが、日本は17%を占め、最も多い国なのです。
7)不妊期間1年間で不妊症と考えて良い。初期の検査としては、卵管造影検査と精液検査は最も重要。
8)人工授精は排卵少し前から排卵直後までにおこなう。(排卵直後ならば、AIHは排卵後でも有効であると明確に許容されています)
などの解説がありました。

また、研修会後の同僚であったT先生と話をしましたが、卵子凍結の現状について、
1)凍結卵子による妊娠出産率は、まだ1~3%程度と考えられる。
2)今後は卵巣組織の凍結が増える可能性がある。
3)主に、卵子凍結を受けているのは、虎の門病院、聖路加病院、新宿の(K)レディースクリニックなどがあるが、主に白血病、卵巣癌、乳ガンなどの患者さんが対象である。
などの情報を得てきました。

以上、皆さんにご報告いたします。

2011年12月20日火曜日

アンチエイジング、抗加齢学会講習会、減量のきっかけ

12月18日に抗加齢学会の講習会が東京で開催されました。高橋は抗加齢学会の(なんちゃって)専門医でもあるのですが、これもポイントを取らないと更新できないので参加しています。ただし、動機は純粋(または不純?)であり、自分のために勉強しているのです。
加齢の主原因は、動脈硬化であり、どのように動脈硬化を防ぐかが重要なのです。動脈硬化の原因は様々ありますが、肥満、高コレステロール、高血糖、不眠、精神的ストレス、酸化ストレス(活性酸素説)など、様々あります。
簡単なアンチエイジングは、ざっくりいえば、カロリー制限と運動です。
しかし、これがなかなか難しいものです。人間、命がかからないと減量や運動、禁煙(高橋はたばこは吸いませんが)などはなかなかできないのでしょうね。
5年前、高橋は100kgありました。関取の寺尾、舞の海(これがわかる方は高橋と同世代ですね)より重かったのです。その後最軽量時では75kgまでいきましたが、そうなるとズボンはボンタン状態(これも古いでしょうか?わかる人は同世代)ですね。
高橋がやせようと思ったのは、採血するとほとんど糖尿病状態で青くなったのと、トイレでおしりを横から拭ふこうとして、なかなか届かずに手の指がつってしまった苦い経験があるから(本当か作り話かはこの場では曖昧にします)でした。
時間がなく、会議に出席しなければなりません。
アンチエイジング医学をどう皆さんに還元するかは、またの機会にアップいたします。
急がないと会議に遅れそう。

2011年12月18日日曜日

自然周期と排卵刺激周期、卵子の質の改善法、着床について(ありすくらぶ交流会2011.12.17)

昨日の12月17日に患者さんの交流の場である「ありすくらぶ」の集会に参加いたしました。当クリニック卒業生がボランティアで運営して下さっています。K16ビルの3階で開催され今回は約15名もの多くの方が参加されました。高橋は診療が長引いてしまい、少し遅れての参加でしたが、高橋のその後の予定もあり、皆さんの質問に答える事で高橋の1時間すべて使い切った状況でした。
主に体外受精の治療内容に関してと、卵の質の向上への詳しい質問がありました。
その中で、3点考えさせられる事がありました。

1)自然周期の体外受精は「体に優しいのか?コストとしても安価なのか?」
自然周期の良い点としては、HMG注射を使用しないので体に優しく薬剤料が少なくてすむ、卵巣過剰刺激症候群の発生がない、毎月でもおこなうことが可能である、胚移植あたりの妊娠率は刺激周期と変わらずに高い、などが挙げられています。当クリニックでも、ご希望者や卵巣機能低下の方には自然周期での体外受精をおこなっており、妊娠・出産される方も少なくありません。
一方、自然周期での体外受精は、胚移植できるまでに、採卵できなかったり受精しないなどで半数がキャンセルになります。したがって半数の周期が無駄になっていることになります。多くの方が「体に優しい」という内容は、HMG注射を使用しないとの理由であるように感じますが、キャンセルが多い分、採卵する回数、(場合により毎日)採血や超音波をする回数、キャンセルになってもそれなりのコストがかかる、などの問題があります。過去に自然周期しか受けてない方の中には、決してコストも安くなく、通院回数も多く、またキャンセルが多いので、刺激周期をして欲しかった、との意見もありました。

他方、刺激周期では、HMG注射の費用(約5~10万程度)はかかりますが、キャンセル率は10%程度で、自己注射をするならば来院回数は自然周期よりむしろ少なくなります。凍結胚があれば、採卵回数も少なくてすみます。もし患者さんが40歳前後ならば、一人目を妊娠して出産後に2人目を希望しても、年齢的に2人目の妊娠は難しくなる可能性が高いが、凍結胚が残っていれば高齢でも再度の妊娠の可能性が高いと推測される。
実際には、確かに多すぎる卵子の採取は卵巣過剰刺激症候群になり危険なので、刺激周期でもできるだけ少ない注射量でマイルドにする方向に最近はなってきており、これはよいことだと思います。
ただ、自然周期が理想的かというと、必ずしも単純にそういえないと思います。
当クリニックでも、自然周期もおこないますが、排卵刺激周期もおこなっております。やはり1つの方法がすべての方に最も良い方法である、とは単純には考えられないと思います。それぞれの方にあった方法を考えていく必要があるでしょう。

2)卵子の質を良くする方法はどのような方法があるのでしょうか?
これは、患者さんのみでなくすべての医師も考えていることですが、なかなか難しい壁があります。
まず、妊娠しない原因のほとんどは胚の染色体異常であり、40才以上の方は採卵の時点で約50%、43才以上では70%程度は染色体異常の卵子とされています。
染色体異常自体は治療は不可能なので、残りの半数以下の染色体異常がない卵子の質をどれだけ上げられるかということになります。実際には、最も有効な卵子の質を上げる方法とは、「高年齢になる前に不妊治療をおこなうこと」とも言えるのです。
さらに、喫煙や肥満解消などの生活改善は有効と言えるでしょう。


それ以外には、血流の改善を目的に、運動、半身浴、サンビーマー(遠赤外線)、岩盤浴、などを推奨したり、メトホルミン(糖代謝改善薬)、DHEAやメラトニンなどのホルモン投与、インターパンチ(健康食品)、ビタミン剤などのサプリメント、などを使用しています。これらは、使えばすべて良くなると言う保証はないので、なかなか妊娠しない方や、卵子の質の不良な方、卵巣機能が低下して採卵数が少ない方などに提案しています。

3)妊娠しない原因としての着床障害を治療したい?
皆さんから、受精しているの「妊娠しない原因は着床障害ではないか?」とお尋ねされる事はよくあります。その場合の皆さんの考えていることは、子宮や内膜に問題があるのではないか、と考えられている方が多いようです。
しかし、着床(妊娠)しない原因は、ほとんどが胚の問題なのです。アメリカなどでの提供卵子での体外受精では、40才以上の方が20才代の方から卵子提供を受けて、夫の精子と受精させて体外受精をすると、妊娠率は20才代の妊娠率を得られます。「子宮年齢」はあまり関係しないのです。
現時点での、着床障害の検査方法としては、子宮内に子宮筋腫や子宮内膜ポリープなどがあるかどうかをみたり、重症の卵管水腫がないかどうかを調べるための、子宮鏡や子宮卵管造影検査をおこなうこと程度ありませんし、現時点ではそれで十分と言えます。着床に関係する論文はありますが、現時点では機能的な着床障害の特別な検査は特になく、研究レベルの話なのです。また、繰り返しになりますが、着床しない原因のほとんどが胚の問題ないのです。

今回、たくさんの方が「ありすくらぶ」の交流会に参加されて、多くの質問がありました。

高橋は時間の問題があり、質問へのお応えのみで中座しましたが、その後皆さん同士での交流があったと思います。同じ境遇でがんばっている人がいると、人間は勇気づけられ、救われ、いやされると思います。ありすくらぶを今後も多くの方にご利用いただきたいと思います。

2011年12月16日金曜日

人工授精のタイミングと排卵、および人工授精の成績と自然妊娠率

本日、人工授精の論文をよみ、また診療をしていて皆さんの人工授精に対しての2つの誤解に気付きました。
1)排卵後の人工授精は成績が悪いのか?または、人工授精は排卵前の方がよいのか?
答えは「いいえ」です。人工授精は排卵前の方が成績がよいとは決まっておりません。
本日読んだ論文にも、実際には「排卵直後」の方が排卵前よりも妊娠率が高い成績でした。この論文ではHCGを投与して36±2時間後に人工授精をおこなっており、排卵直後である明確な条件でした。1回目の人工授精で排卵前の場合には、翌日の人工授精をおこなうことで妊娠率はさらに上昇しました。当クリニックでも、ご希望の方には連日人工授精をお受けしていますが、その有効性が指示される結果でした。
排卵後は人工授精をキャンセルする方が時々いらっしゃいますが、排卵24時間以内ならば人工授精は有効なのです。当クリニックでも排卵後の人工授精で妊娠されている方は珍しくありません。実際には、いつ排卵したか、排卵直後なのか、がわかりにくいことはしばしばありますが、前日の超音波検査で卵胞があり、翌朝の人工受精時に排卵していた場合には、むしろ妊娠率は高くなることも期待できるのです。排卵後であっても、24時間以内の排卵が推測されるならば、人工授精は有効なのです。

2)人工授精の妊娠率は、自然妊娠とほぼ同じなので、人工授精は意味がないのではないか?人工授精をとばして体外受精をするべきではないか?

人工授精の妊娠率は5~10%、自然妊娠する確率はおよそ10%であり、同じと考える意見がインターネットなどで散見されるようです。しかしこれは正しいとは言えません。「自然妊娠する率は、主に不妊症でない方が自然妊娠する確率」であり、人工授精は、「主に精子が少ない方が対象であり、妊娠されてないカップルが人工授精で妊娠する確率」なのです。したがって、見た目の妊娠率が同じだから人工授精は意味がないと考えるのは正しいとは言えません。人工授精は簡単におこなえる、コストパーフォーマンスも良い有効な治療の1つなのです。

実際には、判断が難しい場合や迷う場合はしばしばありますが、当クリニックでは皆さんに理由や根拠を説明できない治療はおこなっておりません。治療に疑問がある場合には、スタッフや掲示板にご質問下さい。見た目の妊娠率に振り回されないようにご注意・ご質問下さい。

2011年12月12日月曜日

体外受精の最新全国成績(2009年)

12月9日におこなわれた生殖医療専門医講習会では、最新の2009年の全国データ集計の説明がありました。
1)体外受精の妊娠率は3%程度、顕微授精より高い。(顕微授精はあくまで受精を補助するものであり、妊娠率を上昇させるものではありません)
2)生殖補助技術(ART)での出生児数は約2万6千人であった。
3)凍結融解胚移植による出生児数は、採卵周期(体外受精・顕微授精)の胚移植での出生数の1.5倍であり、凍結胚移植による出生児数がはるかに多かった。
4)排卵刺激方法は、スプレー(ロング法、ショート法)による治療割合が31%、アンタゴニスト法は17%、クロミフェン+FSHが18%、クロミフェン単独が16%、自然周期は9%だった。
5)刺激方法別の妊娠率は、GnRHアゴニスト法(ロング法・ショート法)の移植あたり約25%、採卵あたり約20%、治療あたり約19%と最も高かった。アンタゴニスト法は、3~4%前者より低かった。
6)自然周期の妊娠率は、移植あたり約25%と高かったが、採卵あたり約10%、治療あたり約6%だった。(自然周期では、胚移植までいけば高い妊娠率を期待できるが、治療途中で60%程度がキャンセルになるので、採卵あたり10%の妊娠率が実感に近いと思います。)
7)45才以上で出産まで可能なのは、ほぼ0に近かった。妊娠率は1~2%であり、妊娠しても70%程度は流産した。(45才以上での体外受精はあまりお勧めできません)
8)凍結胚移植での出生児は、低体重、周産期死亡率、先天異常など、新鮮胚移植と比べてもむしろやや低く、特に凍結胚移植の不利益なデータはなかった。
 今後は凍結胚移植がより増加していくと考えられます。女性の年齢が37~38才を超えると急速に妊娠成績が低下するので、37才以上の方は早期の体外受精を考える方がよいかもしれません。

2011年12月9日金曜日

早朝の生殖医療専門医講習会

皆さんおはようございます。2011/12/08~09は、横浜で日本生殖医学会が開催されています。9日の本日は、早朝7時より生殖医療専門医の講習会があり、生殖医療専門医は参加が義務づけ(ポイント制)られています。
ただし、今回は横浜開催なので、高橋は日帰りの参加なのですが、朝7時開催はさすがに厳しく、千葉駅5時発の列車に乗り込むのに必死でした。これはその列車の中で書いています。最近は、学会も欧米化?されているのか、早朝の講習会が増えているのです。
生殖医療専門医の資格は5年ごとに更新する必要があり、生殖医学関連の学会参加や発表などによりポイントを獲得する必要があるのです。この資格は自動的に一生名乗れるのではなく、しっかり勉強することが義務づけられており、我々は大変なのですが、制度自体は良いことですね。
千葉県では、現在産婦人科医の生殖医療専門医は9名のみであり、がんばってポイントをゲットしてきます。外はいまだに真っ暗です。

2011年12月2日金曜日

ブログ開始のご挨拶

東日本大震災の被災者の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

皆さん、こんにちわ!
2011年12月1日、本日より高橋のブログを開始するにあたりまして、皆様にご挨拶を申し上げます。
年末になって1年を振り返ると、東日本大震災や原発事故に象徴されるように、今年は日本にとって本当に大きな痛手を受けた年でした。
個人的にも、辛いこと、心よりありがたいと感じたことなど、様々なことを体験した年であり、生涯でも転機となる年だと思います。震災により、高橋ウイメンズクリニックも影響を受けました。やはり、震災直後はJRの運休、計画停電、原発の放射能の影響など、患者さんのみでなく職員も不安になり、クリニックの休診、開院時間の短縮などを余儀なくされました。
必然的に、来院患者さんも激減しました。原発事故の状態が明確になるまでは妊娠を見合わせる方も少なからずいらしたようです。
このような状況の中で、今年は様々な方に支えられた1年でした。妻、先輩、友人、職員、など多くの方にアドバイスを頂き、勇気づけられたのです。
また、高橋が、患者さんにも支えられていたことを認識できた年でもありました。患者さんが徐々に震災前のように来院して下さり、出産報告などの葉書でのお気遣いなどの言葉で、疲れた心には癒しとなり、自分が医師になった初心、医師としての仕事への喜びを思い出させてくれたのです。
今回ホームページをリニューアルし、皆様にも支えられている事に気づいたこの機会に、このブログを立ち上げ、皆様への有益な情報(またはしばしばくだらないだろうつぶやき)をより積極的にお伝えしていこうと思います。
乞うご期待(しないで気軽に覗いてみて)下さい!
高橋敬一